令和7年度 静岡YEGスローガン
『LINK UP!』
~ 連携、そして高みへ ~
会長所信
物価高や人手不足など私たちを取り巻く環境は複雑かつ不確実で、必ずしも楽観視できるものではありません。このような環境に対処するには個々の力ではおのずから限界があり、仲間との連携による創意工夫や行動が必要不可欠です。
静岡商工会議所青年部(以下、静岡YEGと呼称)の会員は、皆それぞれの業種のエキスパートの方ばかりです。静岡YEGでは、そのような会員同士が自らの知識・経験を活かして議論し、時にはぶつかり合いながらも連携し協力し合って一つの事業を作り上げています。私も事業に参加する中で、この連携と協力が生み出す力に多くの刺激を受けてきました。この刺激に魅せられて、私はこれまで静岡YEGで活動してきました。
令和7年度では私たち静岡YEGを中心として、連携・協力の生み出す力を最大限に発揮できるような活動に取り組んでいきます。
<行政との連携>
YEGの役割の1つに政策提言があります。静岡YEGはこれまで様々な政策提言を行ってきました。中には清水駅みなと口広場の活用に繋がったものもあります。静岡市の経済を盛り上げ静岡市を住みよい街にするには、静岡YEGと行政との連携・協力が不可欠です。令和5年度以降、私たちは静岡市との意見交換をしやすくするよう静岡市職員の方々との間で友好的な関係を構築、醸成してきました。この静岡市との友好的な関係は、静岡YEGにとって大きな強みです。
この友好的関係を活用し、静岡市職員の方々との意見交換を活発にして会員の創意工夫・情熱と行政を連携させ、静岡市と静岡YEGとが手を取り合い、静岡市をよりよくできるような、そして、実現可能かつ波及力のある政策提言を行います。
<地域との連携>
私たちは、これまで静岡市の未来を担う中高生たちを対象として、「職業講話」など青少年職育事業を継続して行ってきました。中高生たちに仕事の内容、働くことの意味や目的、静岡で働く意義を伝えることは、私たち自身の仕事を見つめ直すことにもなり、私たち自身の成長に繋がります。また、次世代の子どもたちと静岡YEGとが繋がりをもつ意味でも、青少年職育事業を継続します。
静岡YEGは、2020年にビジョン『Cultivate』~地域の人たちからも祝われる団体になろう~を掲げました。私たちは、ここ静岡に根差した経済活動を行っており、地域の方々との繋がりは非常に重要です。どんなに素晴らしい事業を行っても、その事業が静岡YEGの会員に限定されるものであれば、私たちが地域の方々から祝われることはありません。私たちが地域の方々と繋がりを持ち広く認知されて互いに連携する関係になれば、これまで以上に波及力のある事業を展開できるようになります。そこで、地域の方々と繋がりその距離を縮められるような事業に取り組んでいきます。
<会員同士の連携>
静岡YEGの会員一人ひとりがその知識や経験を高めれば、会員同士の連携・協力によって生み出される力をより大きなものとすることができると確信しています。会員個々人の自己研鑽や自企業の発展につながる研修等を通じて、会員一人ひとりの知識、スキルそして経験を高めていきます。
静岡YEGは、ここ数年多くの会員が卒会するとともに新たな会員が入会しています。そのため、会員同士でもどのような事業を行っているのか、またどのような人物なのか知らないことも見受けられるようになってきました。会員同士がお互いを知り理解して繋がりあえば、新たなビジネスのアイディアが生まれて自企業を発展させることができます。会員同士がビジネスを通じて繋がり、静岡YEGがより大きな力を生み出せるようにしていきます。
2010年に旧静岡商工会議所と清水商工会議所が新設合併して現在の静岡YEGが誕生してから、15年が経とうとしています。この15年の間、先輩方が様々な創意工夫を重ねて勇気と情熱をもって活動し、私たちは全国でも指折りの規模の単会に成長しました。
今の静岡YEGがあるのはこの先輩方のおかげであり、その知識や経験はかけがえのないものです。これらの知識や経験をしっかりと先輩方から受け継ぎ、次の世代の会員へと繋いでいかなければなりません。15周年を一つの節目として、会員相互、先輩方との連携を再確認し、20周年に向けての新たな一歩を踏み出したいと思います。
<他単会との連携>
静岡県商工会議所青年部連合会(以下、県連と呼称)には、県内12単会、約1500名もの情熱を持った会員が所属し、そして全国には416の単会、3万2000人以上の熱意ある会員が所属しています。県連の事業や関東ブロック大会そして全国大会にYEGの同志として積極的に参加し他単会の会員と出会い交流を深めることで、他単会との連携の力をより強いものにしていきます。
令和12年には関東ブロック大会が静岡県内で開催されます。この大会は、1都8県に及ぶ広域な組織である関東ブロックに所属する多くの仲間が集う大会です。大会を主管する単会は、その所属する会員が一丸となって連携・協力し、課題解決のために切磋琢磨して活動することが必要です。この活動を通じて得られるその深い絆は、会員一人ひとりにとって一生涯の財産になると確信しています。そこで、静岡YEGが関東ブロック大会の主管単会となるための活動をしていきます。
<会員拡大>
静岡YEGには様々な業種の会員が所属しています。私は、YEG活動を通じて多くの仲間と知り合い、互いに刺激し合う中で自分自身が成長することができると確信しています。そして、多くの会員の知識、経験、情熱が結集すれば、静岡YEGとしてより波及力のある大きな事業を行うことができます。この波及力は、会員数が多いほどその効果は大きくなっていきます。静岡市には、未だYEGに所属していないものの情熱を持った青年経済人が数多く活動しています。静岡YEGをより多くの仲間と出会い繋がる場にするためにも、広く青年経済人に向けた会員拡大活動に取り組んでいきます。
私たちは、全国的に見ても規模の大きな単会で静岡を大きく動かす力を秘めています。行政との連携、地域との連携を深めて、静岡YEGを地域に根差した唯一無二の存在にしていきましょう。
私一人ではできることに限りがあります。是非、会員みんなで繋がり連携し、高みに上っていきましょう。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。